ネズミrat

ネズミ駆除ならやもり

ネズミのことなら害虫駆除のプロ家守[やもり]にお任せ下さい

私たち家守(やもり)は、ネズミの被害でお困りの方、ネズミかわからないけど調査して欲しいという方々のために豊富な知識と経験で確実な調査、迅速な対応、適正価格、安全安心かつ追加費用等掛からず最後まで責任を持って対応し問題を解決致します!
セルフチェック
室内に糞らしきものが落ちている
壁の中で削れるような音がする
天井裏で鳴き声のような音がする
天井裏で何か走る音がする
部屋の中の食材がかじられている
ホコリの溜った場所に小さな足跡がついている
家の近くで建物を解体している
近所でネズミ駆除をした
家のあちこちに隙間や穴がある
地面に掘ったような穴がある
部屋にいるとダニに刺される

駆除費用について

弊社昨年度(2017年度)平均受注金額は

153,000円[税別]

5万円〜30万円ぐらいが相場となります。

どうして上記のような金額なのか
ねずみの駆除は、通常、1度の施工だけで完全に駆除できるわけではありません。
施工回数は案件にもよりますが、5~7回程度かかるとお考え下さい。

ネズミ駆除期間
駆除期間としては、原因究明から予防まで約1ヶ月〜3ヶ月ぐらいかかります。
また、使用する資材、薬剤などをの経費や作業人件費を含めると上記の金額幅に収まってきます。
再度ねずみを発生させないために、一時的な防止策では、太刀打ちできません。
そのための費用とお考え下さい。

費用の幅について
私たち家守(もしくは提携会社)の費用算出の基準としては、

  1. 施工場所の広さ
  2. 施工内容による資材
  3. 使用する薬品
  4. 作業人件費
  5. 作業駆除量や施工回数など

によって違ってきます。
そのため相場以下、相場以上の状況もございます。
【例】相場以下 例:ネズミ1匹のみの駆除など
   相場以上 例:マンション1棟全ての施工など

お電話でのお問合せに際して
お客様にお伺いする項目

お問い合わせから駆除まで、素早い対応で無駄なく確実にする為に、お客様にご協力をお願いしております。
お電話する前に、現状把握をお願いしております。

  1. ご連絡先をお伺いします。
  2. 現状や被害状況を簡単にをお伝え下さい。
  3. 集合住宅・戸建・店舗など建物の種類をお伺いします。
  4. キッチン・浴室・トイレ・リビング・ベランダなど出た場所をお伝え下さい。
  5. 実際に害虫を見た・見ていない・音を聞いたかお伝え下さい。
  6. その他気付かれたこと

しっかりとネズミを知ろう

野外に棲息するアカネズミ、ハタネズミなどの「野ネズミ」に対して、人家やその周辺に棲息するネズミ類を「家ネズミ」と呼びます。日本のネズミ類のうち家ネズミに当たるものは、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種類で、それぞれ体の大きさや特徴が違います。
ネズミはフンを落としていきますので、そのフンを見分けることで、ネズミの種類を知ることができます。
ドブネズミ
ドブネズミは日本全土に分布し、寒さに強く寒冷地でも屋外に生息しています。
建物内にも生息し、下水道や屋外に多く見られ植え込み近くの土中などに鼠穴を掘って生息している個体も多い。そして、なにより遊泳力に優れています。
警戒心はクマネズミに比べると弱いのでトラップにかかりやすく殺鼠剤の効き目も良い。
ドブネズミの特長
・警戒心はあまりなく凶暴
・毒エサや罠には比較的ひっかかりやすい
・人間に向かってくる時もある
・子猫程度の巨大ネズミになる場合もある
よくいる場所
・床下
・土の中
・側溝周り
・風呂場付近 ※水をよく摂取する為、水場に多い
他のネズミと見分ける特徴
・糞の先が尖っていて太く、糞の場所はまとまっている(貯糞)
ドブネズミ
クマネズミ
日本全土に分布するが寒さに弱いため冬期に屋外で見られる事はほとんどありません。
建物内では壁内や天井裏、什器の隙間などに営巣する事が多く、垂直方向の移動や電線等を伝っての移動能力はとても高いので2階や3階の窓からでも侵入出来たりするのでどこからでも入ってこられるすばっしこいネズミです。
近年ではドブネズミに比べて増加しているのがこのクマネズミです。
クマネズミの特長
・耳が薄く大きい
・殺鼠剤が効きにくいスーパーラットと呼ばれるのがまれに存在する
・警戒心が他のネズミの3倍高く慎重な為、毒エサを食べてくれない
・臆病だが、知能が高い
・立体的な行動がとれる
よくいる場所
・天井
・屋根裏
・壁の隙間
他のネズミと見分ける特徴
・糞が細長く、動きながら排泄する為、糞の場所はバラバラ

クマネズミ
ハツカネズミ
ハツカネズミは日本全土に分布し、屋外では畑地などに生息し、冬期に周辺の家屋に侵入する事が多い。屋外では土中に巣穴を作る場合もあるが、屋内では什器や積み上げられた荷物の隙間などに営巣する事が多い。
警戒心は家ネズミ類の中では最も弱く、新しいものに警戒する警戒心も弱いのでトラップに捕獲されやすい。
ハツカネズミの特長
・とにかく体が小さいので少しの隙間でも入り込んでくる
・物資に紛れ込み、別の場所へ移動することもある
・気まぐれで行動パターンが読みにくい
よくいる場所
・郊外
・農業倉庫
他のネズミと見分ける特徴
・糞は米粒ほど小さく先が尖っていて、動きながら排泄する為、糞の場所はバラバラ
ハツカネズミ
自力で駆除したい